めまいの原因となる病気

めまいの原因となる病気

 めまいの原因となる病気を紹介します。
 めまいの原因となる病気は耳の病気が最も多いですが、脳の病気や全身の病気が原因となることもあります。

めまいの原因となる病気記事一覧

内耳性めまい

内耳性めまいとは 内耳の障害によって起こるめまいの総称を内耳性めまいといいます。 内耳性めまいは特定の診断名ではありません。めまいを起こす病気の中でもっとも多く、15%前後を占めています。症状 内耳性めまいでは、発作性で激しいめまいを起こし、耳鳴り、難聴、耳閉塞感などの蝸牛症状を伴うこともあります。...

≫続きを読む

良性発作性頭位めまい症

 良性発作性頭位めまい症とは、耳石がはがれおちることで起こる耳の病気です。症状 めまいのうちで最も多いのがこの「良性発作性頭位めまい症(BPPV)」です。とくに中高年の女性によくみられます。 起き上がる、寝返り、上や下を向くなど頭の位置を変えた時に、瞬間的にぐるぐると目が回ります。めまいは、数秒〜数...

≫続きを読む

中耳炎

中耳炎の種類 中耳炎は、のどや鼻から、または孔のあいた鼓膜から細菌が鼓室(中耳腔)に入り、中耳に炎症を起こすものです。 中耳炎は急性中耳炎と慢性化膿性中耳炎(慢性中耳炎)、そして真珠腫性中耳炎に分けられます。 共通するおもな症状は、耳痛や耳漏(耳だれ)、難聴、めまいです。急性中耳炎急性中耳炎の症状 ...

≫続きを読む

前庭神経炎

 前庭神経炎とは、急激に内耳の前庭神経に障害が起こる耳の病気です。 前庭神経とは前庭器(耳石器と三半規管を合わせた部分)と脳をつなぐ神経のことです。ここが障害されることで激しいめまいが起こります。症状 前庭神経炎になると、突然、起きあがれないほどの激しい回転性のめまいが起こります。めまいは数時間から...

≫続きを読む

メニエール病

 メニエール病は疲れた時にめまいや耳鳴りが繰り返し起こる病気です。 めまい患者の約5%にみられます。有病率としては10万人に40人程度の病気です。症状 自分や周囲がぐるぐる回っているように感じる激しいめまいを繰り返します。 めまいは、約20分から数時間、場合によっては一日中続くこともあります。 耳が...

≫続きを読む

突発性難聴

 突発性難聴とは、片方の耳に突然強い難聴が起こる耳の病気です。症状 突発性難聴の患者のうち、約半数がめまいを伴います。メニエール病がめまいをくり返すのに対し、突発性難聴でのめまいは突然に現れ、通常はくり返すことはありません。 また、メニエール病の難聴は初期は低い音が聞こえづらく、その程度も軽いもので...

≫続きを読む

外リンパ瘻

 外リンパ瘻(がいりんぱろう)は、くしゃみや咳などをきっかけに、めまいや難聴、耳鳴りが現れる耳の病気です。症状 くしゃみや咳をしたり、重いものをもったり、トイレでいきんだりすると、耳の中の圧力が変化し内耳窓(ないじそう)が破れることがあります。そうすると中耳に外リンパ液が漏れ、めまいや難聴、耳鳴り、...

≫続きを読む

脳卒中・脳梗塞・脳腫瘍

 脳では、目・耳・体からの情報を統合して、姿勢を制御するための司令を出しています。 脳に脳卒中や脳腫瘍による障害が起こると、めまいがおこります。 めまいと伴に次の症状があり場合はすぐに救急車を呼びましょう。激し頭痛→くも膜下出血頸(くび)の付け根の痛み→動脈解離片足の手足・顔のしびれや麻痺→脳梗塞ま...

≫続きを読む

椎骨脳底動脈循環不全

 椎骨脳底動脈循環不全の場合にもめまいが生じます。 椎骨脳底動脈循環不全とは、椎骨脳底動脈(椎骨動脈および脳底動脈)の循環不全により、脳幹や小脳への血流が悪化し、めまいなどの発作を起こす病気です。首を動かすと脳への血流が不足してめまいが起こります。症状回転性めまいや浮動性めまいなど、程度はさまざま舌...

≫続きを読む

脳梗塞の後遺症

 脳梗塞発症後にも、後遺症として浮動性めまいが起きますが、どうして起きるのかは完全には解明されていません。 脳幹や小脳に原因となる梗塞が見つからないことが多いためです。 最近は小脳や脳幹が原因となるだけでなく、多発性脳梗塞による大脳の機能低下もめまいを起こすという説も上がってきています。

≫続きを読む

頸性めまい

 首を回す、ひねる、伸ばす、反らすなどの動作をした時に、首から脳へ繋がる血管(椎骨脳底動脈)の血流が低下してめまいが起こることを椎骨脳底動脈循環不全といいます。そのうち、頸椎の異常が原因であるものを、特に頸性めまいといいます。 数秒から数分続くめまいに、頭痛や首の痛み、吐き気、冷や汗などの症状を伴う...

≫続きを読む

起立性低血圧(立ちくらみ)

 起立性低血圧は、立ち上がる時に目の前が暗くなる病気です。症状床や椅子から急に立ち上がった時熱いお風呂に入った時 などで、急激な血圧の低下を起こし、クラっとするめまいを起こします。 血圧の低下が激しいと目の前が真っ暗になったり(眼前暗黒感)、倒れてしまうこともあります。 普段から低血圧の人は、疲労感...

≫続きを読む

起立性調節障害

症状 起立性調節障害は、学童期から思春期にかけてみられる病気です。特に女子に多い傾向にあります。小学生などが朝礼でバタッと倒れてしまうのもこの一例です。 立ち上がったときにふらふらしたり、目の前が真っ暗になったり(眼前暗黒感)、長時間立っていると気分が悪くなったりします。 起立性調節障害の症状には、...

≫続きを読む

食後低血圧

 食後にめまいやふらつき、失神などが起こる「食後低血圧」というものがあります。これは加齢とともに起こりやすくなります。 食後にカフェインを含むお茶を飲んだり、横になって休むことで予防できます。

≫続きを読む

甲状腺機能低下症

 甲状腺機能低下症とは、甲状腺ホルモンが不足し、身体機能が低下する疾患です。特に女性に多い疾患です。 甲状腺機能低下症の随伴症状として、ふらつき感が起きることがありますので、十分注意してください。

≫続きを読む

骨粗鬆症

 骨粗鬆症による椎体圧迫骨折・脊柱変形は、ふらつき感の原因となります。 ふらつくため、歩かないで安静にしている時間が長くなると筋肉が弱り、めまいがひどくなる場合もあります。 また、骨粗鬆症が耳石のカルシウム代謝に悪影響を与えている可能性があります。 良性発作性頭位めまい症の患者さんに骨粗鬆症の治療を...

≫続きを読む

鉄欠乏性貧血

 鉄欠乏性貧血は、貧血の中でも最も多いものです。 月経や消化管出血などで体内の鉄分が不足すると、全身に酸素を運ぶヘモグロビンが少なくなります。そうすると、体全体の酸素が少なくなり、めまいや動悸・息切れ、だるさなどの症状が現れます。 鉄欠乏性貧血は薬物療法が基本で、鉄剤を服用することで改善を図ります。...

≫続きを読む

自律神経失調症

 自律神経失調症とは、自律神経のバランスが乱れ、さまざまな身体的症状が起こる状態です。病名ではなく、このような状態を表す通称です。症状 次のような症状が現れます。めまい耳鳴り肩こり動悸頭痛手足の冷え発汗不眠倦怠感 など。原因 女性ホルモンが減少する更年期の女性に多く見られます。 自律神経は呼吸や血圧...

≫続きを読む

心因性めまい

 心因性めまいとは、ストレスが原因で自律神経のバランスを乱し、めまいを起こすものです。症状 めまいとともに、耳鳴りや難聴が生じることもあります。原因 体のどこが悪いというわけではなく、精神的なことが原因でめまいが起こります。 強いストレスや不安により、自律神経のバランスが乱れ、そのためにめまいが起こ...

≫続きを読む

片頭痛性めまい

 片頭痛性めまいとは、片頭痛の最中に起こるめまいのことです。症状 片頭痛はこめかみから目の周りにかけてガンガン、ドクドク、ズキズキと脈に合わせて痛みます。それに合わせてめまいが起こることがあります。 片頭痛の痛みは単なる頭の痛みではなく、寝込んでしまいたくなるような痛みです。習慣的に起こる人が多く、...

≫続きを読む

加齢性平衡障害

 加齢性平衡障害とは、加齢に伴いふらつきが目立ってくる現象です。症状 高齢者になると”ふらつき”が現ることが多いです。立っているのもつらいくらいで、同時にめまいを起こすことがあります。原因 原因は加齢です。つまり、年をとればどなたにも現れる可能性があるものです。 高齢になると、筋肉や骨が衰え、体を支...

≫続きを読む

ハント症候群

 ハント症候群とは、顔面に潜在していた水疱瘡ウィルスが再活性化することにより、激しい痛みを伴う水疱が現れる病気です。顔面神経麻痺やめまいなどを伴います。症状 子供の頃に水疱瘡にかかり、それが治ったとしても、水疱瘡ウィルスは体に潜み続けています。 この水疱瘡ウィルスのうち顔面神経に潜んでいるものが再活...

≫続きを読む